1 座長へのご案内
(共 通)
予めプログラム時間をご確認の上、設定された時間内で発表や討論が円滑に進行するようにご配慮下さい。
(1)ご担当セッション開始15分前までに会場の正面右手前方にあります、「次座長席」にご着席下さい。
(2)各会場に進行係が常駐し、各演者の発表・討論時間を計測致します。持ち時間が経過した場合はチャイムを鳴らしますので、進行が遅れないようにご協力をお願い致します。
2 発表者へのご案内
(共 通)
(1)発表者は必ず参加登録をお済ませください。
(2)倫理的配慮
1)発表時に具体的な内容で言及して下さい(例:倫理委員会の許可、文書同意、口頭同意など)。
2)発表データの取り扱い
個人情報保護の観点から、発表する内容は患者様・関係者等、特定ができる情報を表示しないようご配慮下さい。特に画像・動画等明らかに人物を特定できる提示をせざるを得ないものにつきましては、必ず対象者ご本人の同意が得られている事が前提となります。
3)年次研究会終了後、研究会ホームページより発表内容の要約版を公開する予定です。後日改めてご協力のお願いを致しますので、何卒よろしくお願い致します。
口演演者の方へ ※一般(ポスター)演題発表を除くすべて
(1)発表はすべてPCによるプレゼンテーションとなります。
※35 ㎜スライド及びビデオでの発表は出来ませんので予めご了承下さい。
(2)事前の発表データ作成について
1)当日会場での対応アプリケーションはWindows版Microsoft Power Point(2003/2007/ 2010)となります。
2)文字フォントはPowerPointに設定されている標準的なフォントをご使用下さい(特殊フォントの使用は控えて下さい)。
推奨フォント:日本語 … MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝
英 語 … Century、Century Gothic
3)作成した発表データはUSBメモリーまたはCD-R(RWは不可)に保存して、当日、発表会場にあるPC受付にお持ち下さい。
※USBまたはCD-Rは事前にウイルスチェックを行ったうえでデータを保存願います。また、保存したデータは別のパソコンでコピーをしていただき、正常に再生される事をご確認下さい。
4)保存したデータはファイル名にセッション名(タイトル不要)+氏名を必ず入力して下さい。
例)シンポジウム1→シンポ1(氏名)
5)PowerPoint以外のソフト及びMacで作成されたデータは、パソコン本体をお持込み下さい。
※Macを使用する場合は、必ず付属の変換コネクターもご用意下さい。
6)モニター出力端子はVGAケーブル(D-sub15)を準備します。それ以外は受付できかねますのでご注意下さい。
(3)PC受付において
1)ご自身のセッション(発表時問ではありません)開始30分前までに発表会場にあるPC受付で受付を行い、データチェックをお願いします。
2)お預かりしたデータは研究会終了後、事務局側で責任を持って消去致します。
パソコンをお持込みされる方へ
1)パソコンに保存されたデータの紛失を防ぐため、発表データは必ずUSBまたはCD-R(RWは不可)にバックアップ用として予め保存し、当日持参して下さい。
2)ACアダプターを必ずご用意下さい。
3)Macを使用する場合は、必ず付属の変換コネクターをご用意下さい。
4)スクリーンセーバー、省電力設定及びパスワード設定は事前に解除して下さい。
(4)発表において
1)講演台には操作用のノートPCをご用意しております。演者ご自身で操作をお願いします。
2)発表時問は時間厳守でお願いします。持ち時間(質疑応答時間含む)が経過した場合はベルを鳴らしますので、進行が遅れないようにご協力をお願い致します。
※記載のないセッションは当日座長の進行指示に従って下さい。
セッション名 | セッション時間 | 1人当たり発表時間 (質疑応答含む) | 総合討論 |
シンポジウム1 | 135分 | 20分 | 55分 |
シンポジウム2 | 105分 | 20分 | 25分 |
シンポジウム3 | 90分 | 20分 | 30分 |
シンポジウム4 | 120分 | 20分 | 40分 |
一般(ポスター)演題発表の方へ

(1)事前の発表データ作成について
※ポスター文字のポイント(pt)については下記を参考に作成をお願いします。
縦20 ㎝、横70 ㎝
- 演題名の文字:144pt以上(2行にわたる場合は100pt以上)
- 氏名、所属の文字:72pt以上
縦153 ㎝、横90 ㎝
- 文字は出来る限り30pt以上
※最上段に目的と結論を掲示し、発表内容を高さ153 ㎝、幅90 ㎝の間に収まるようにグラフ、写真、カラー資料等を提示して下さい(A0サイズを目安にして下さい)。